「質問」で人の行動変容を起こすならば ”質問中心の研修(R)”が得意な「サクシード・マネジメント株式会社」にお任せください!

〒921-8013 金沢市新神田2-13-21 第2城南開発ビル3F

076-292-7375

FAX

076-292-7362

お気軽にお問合せください

【実践編B】「質問中心の会議」強化コース

▽こんな人にぴったりです!
・一回限りの単発研修の仕事ばかりでなんとかしたい!と思っている人
・もっと“伴走型でじっくりと成長支援をしていきたい”と思っている人

 

開催日程
(基礎セミナー)

◆まずは【基礎】セミナーから!

質問中心の“会議”支援【基礎】セミナー 

 

【オンライン開催】

 

2025年

大好評につき日程を追加しました!

 

4月10日(木)9:30AM-12:00⇒好評終了

4月12日(土)9:30AM-12:00⇒好評終了

4月17日(木)13:00-15:30⇒好評終了

4月19日(土)9:30AM-12:00⇒好評終了

4月24日(木)13:00-15:30⇒受付終了

5月 1日(木)13:00-15:30

全ての日程は同内容です。

ご都合の良い日にご参加下さい。

 

 

ZOOM版:インターネットでご自宅から参加できます

 

※ZOOM URL等は、お申込者様に直接お伝えします。

 

【信頼の 141回以上の実績】

質問中心の研修(R)をお伝えする講座は、

2014年9月から2022年3月までの間に

東京、大阪、名古屋、金沢、オンラインと

141回以上も開催させて頂きました。

 

 

【実践編B】開催日程

 

「質問中心の“会議”支援【基礎】セミナー」ご受講後は

【実践編B】へどうぞ。 

 

 

【実践編B】質問中心の会議 強化コース

 NEW!

2025年5月「第3期」開講!

6/20,6/26 日程追加!

【オンライン会議】にも完全対応しました!

「デモンストレーションを見ること」+「自分でやってみること」

で、できるようになります。

 

全7回

5月23日(金) オンライン 13:30-17:00

6月 6日(金)  東京会場 13:30-18:00

6月 7日(土)  東京会場 AM10:00-16:00

6月20日(金) オンライン AM9:30-11:30

6月26日(木) オンライン AM9:30-11:30

7月 5日(土)  東京会場 AM11:00-17:00

7月26日(土) オンライン 13:30-16:30

 

 

 

 

まずは【基礎セミナー】から!

詳細・お申し込みはこちらから

(受講料 通常価格18,000円→5,550円(税込))でお申込みいただけます!

↓↓↓

受講者様の声


※質問中心の【実践編】を受講された方々のお声です。                          

思い描いていたことが、本当にできるようになってきました。

中垣聖代さま(愛知県・社会保険労務士)

宿題に取り組んだら本当に受注が取れて「即効性がある」と驚きました!

岩崎まゆみさま(静岡県・社会保険労務士)

就業規則改訂にとどまらずその後の研修など展開できるようになった!

高橋由里香さま(香川県・社会保険労務士)

内省してもらえる質問のしかたが身に付きます!

青木基和さま(福井県・社会保険労務士)

クライアントの役に立ちたい方に再現性の高い質問中心がおすすめ!

稲葉琢也さま(広島県・中小企業診断士)

受講していなかったら研修講師としてどうなっていたかわからない。

中尾友和さま(広島県・中小企業診断士)

こんなに減るとは!「資料」「話す時間」そして「心理的負担」

丹羽 誠 様(キャッシュフローコーチ、経営コンサルタント)

 

研修講師の仕事は月1〜2回ほどしていましたが、
1週間前になると、ネタ探しに悩んで気分が重くなっていました。

正直なんとか研修のネタをいろいろ仕入れたいという思いでした。


周りの経営コンサルタント仲間(特にキャッシュフローコーチの仲間)が数多く受講されていたことと、基礎講座を受講して手応えを感じたので受講することを決断できました。


受講「後」に感じた変化としては、
研修の中身に悩まなくなりました。

新ネタばかりバリエーションを増やすのではなく、質のいい設計されたものを繰り返すことで、クライアントの成長を支援していけるんだと実感できました。

クライアントへも自社スタッフへも自分へも、「質問」が増えました。


「数値化」できる成果・変化としては、、、

資料のボリュームはかなり減りました。
6ページ前後1ページほどに)

私のしゃべる時間も減りました。
(1時間あたり、45分ほど15分ほど

さらに「資料準備時間」も減りました。
5時間30分

一番大きかったのは、
【私の心の負担】が減りました。

(これは数値化できません)

金額面では、
こちらの講座で習ったワークを導入した
契約3か月目の新規クライアントさんには、

研修を継続的にしていくことを提案して
月額8万円から月額12万円へアップできました。
(他にも月額15万円の契約も)

これもこの講座のおかげです!


私自身がこれまで受講してきた講座との違いとしては、
最初に受講生自身が研修を受けて変化を感じられるところです。

「自分が体感すること」で良い進行イメージが持てます。
講座の中ではこれを全てオンラインでやっていることを
体感できたことも、正直すごいと思いました。


この講座は、私のようにコンサルタントとしての「報酬単価」を上げたい方、「経営者だけ」ではなく「会社全体」としての【行動変容】を支援していきたい方に合うと思います。

自分自身が変化できること、その変化を楽しめること、
学んだことをクライアントさんに試していくことで、
さらにワクワクしていくことができますよ。
(^^)

 

 

質問中心なので、話すのが上手か下手かは
関係ありません。

徳山洋利様(税理士・経営コンサルタント)

 

「研修をクライアントの成果に繋げていくには?」

”質問”をコンサルティングに活かしていきたいという自分のテーマはあったが進め方の具体的なイメージがわかない」

と悩んでいました。


ダイジェスト版を受講した後、そこで体験したアイスブレイクを早速活用させてもらったりもしたので、実質は講座受講前かもしれません(笑)


在籍しているコミュニティ内の先輩方も多く受講していたことや、

質問中心の基礎編ダイジェスト版を受講した際、
そこで体験したワークを早速活用させてもらって
クライアントで効果を感じた
ので
受講を決めました。


実践編を受講してみて、

「質問」の効果を体感できたので、
クライアントへも自社スタッフへも自分へも、
質問する機会が増えました。

また、「研修設計」の際、
「研修前の状態と研修後の理想の状態」など外せないポイントを考慮し、
それを起点に考えることが意識できていることが
変わりました。

そしてそれ以上に、
自分のやりたいこと・世界観が明確になってきたことが大きい成果です。


契約が続くか微妙だったクライアント先について、次の課題が見つかり、
2回の研修が決まるとともに、今後の課題を一緒に探していくことになりました。
受講額は、1回あたり15万円です。

他にも、単発研修を受注(10万円)できて、これで終わりではなく、今後のことを打ち合わせさせて頂く予定も決まっています。


今までいろんな講座を受けてきましたが、他講座との一番の「違い」は、

「多人数での気づきを中心とする点」が大きく違っていると感じました。

自分が何を気づくか、仲間が何を気づくか、それをシェアしてどんな相乗効果が生まれるか。こんなイメージです。

このことが「成果」としてクライアントに実感して頂けるのも、
「質問」の効果の大きさを
この講座で自分自身で実感できたからこそ、
より自信を持って進行できていることが成功要因だと思います。

今回、受講したことで、
自分が次のステージへステップアップするのが、かなり時間短縮できたと思います。
(能力的にもそうですが、より精神的・あり方的に)

質問中心なので話すのが上手か下手かは関係ありません。
これだけでもクライアントへの価値提供の幅が広がると思います。

また、クライアントとのセッションでも役立つノウハウも得られるので、研修だけでなくコンサルタントとしての力量も間違いなくアップします。

これらを通じて、今までの固定化された自分自身への評価・固定概念を越えて、自分自身を見つめ返すことができるので、自分が本当にやりたいことまで見えてくるはずなのでオススメです。

 

「3時間」かかって
いた“個別面談”が
「1時間」に
激減しました。

森下裕子様(税理士)

 

クライアント企業さんのご支援で、
「研修の準備時間が長くなってしまうこと」、
「やたら長時間の結論の出ない会議になってしまうこと」
に悩んでいました。


私は話すより、人の話を聞き出すことが得意で、それを体系化することが得意だから、【質問中心】が合うと思い、受講を決めました。

受講により私の視点がより一層変わりました。

研修やコンサルティングのコンテンツにクライアント企業さんは興味があるわけではなく、極端に言うと、相手の興味は自社の利益しかない、相手の判断基準は利益につながるか否かだけだと腹落ちしました。

その結果、
今まで3時間かかっていた個別面談が
1時間でも次の行動が引き出せる確率が上がったのは驚きでした。

しかも、講座を受講して「1ヶ月」で効果を実感できました。

強烈な印象は、野原先生の姿勢です。

どんな質問も受け止め、丁寧にご回答いただける、ないがしろにされることがない。

すばらしいエレガントな人間性は、とても強烈な印象を受けました。

今まで受講してきた講座との一番の違いは、

「自分自身が体験できること」

「体験しているので、実践で提供できること」

また、同じワークを仲間とやることで、承認される実体験ができます。

人からどんなふうに見られているか、
野原先生のまわしで、あくまでポジティブに知ることができるので、
私がやる気になれる!

これをクライアント企業さんに広げていきたい!

と強く思いました。

 

人の魅力や底力を引き出して差し上げたいと思っておられる、プロ根性のある方には、かなりお勧めの講座です。

受講を迷っているあなた、変われるかもよ♪

 

 

企業さんとの直接契約をとるコツが
見えてきました。

川島雪子様(研修講師、コーチ)

 

企業さんとの直接契約を増やしていきたいという課題がありました。

中小企業の社長様ご支援の際の注意ポイント、自分の立ち位置、関わり方が分からなかったということに悩んでいました。

 質問中心の研修講師養成講座【実践編】の受講を決めたのは、
「楽しそう、ゆるそう」だったからです(笑)

受講料を払ったことで覚悟が決まり、直接契約の案件が取れました。
本当にあらゆるご縁に感謝です。

直接での4社様とのご縁がありました。

世の中の他の講座との違いを感じたことは、
毎度色々ありましたが、「社長主役」の考え方です。

野原さんが以前に、中小企業の社長様から叱られたことをきっかけに行動を変えていった具体的な内容は、これからの私にとって、「先に聴いておいて本当に良かった」と思えることばかりでした。

また、受講者さんには士業の方など「直接、企業と契約している人」が多く、
仲間の皆さんとの会話も刺激になりました。

私は大手企業さんでのご縁が多いためか、
このような発想や具体的行動、
そして仲間の皆さんとの交流はとても新鮮でした。

今回この講座を受講していなければ、
「直接契約」というご縁に恵まれることはもっと少なかったかも知れません。

あくまで私の感想ですが、決められたカリキュラムがありそうでないところが、また魅力で(笑)、
講座だけではなく、「個別コンサルティング」「グループコンサルティング」「専用グループページでの受講者さんへの接し方」など、
【講師のあり方】も野原さんから学べるので、受講を迷っている方は、ぜひ飛び込んでみて下さい。

 

 

「オンライン研修の型」を学ぶ時期だと思い受講しました。

石塚忠様 (経営コンサルタント、研修講師)

 

企業さんに対し、財務ではなく研修や会議のみで月次で関わるやり方を模索していました。


また、コロナ禍のこともあり、

【オンラインでの研修】についての【型】を学ぶ時期であるとも考えていました。


 

知人の受講生も多く、何より野原さん自身が「地方で長年実践されている手法」だったためです。

また今期より「zoomメイン」での開催になったことも、受講を決断した理由になりました。

 

講座を受講してみて、1-2か月間ですぐに、単発や半年といった形ではなく、3回ほどの研修提案をまず行うということについての、イメージがつかめるようになりました。

 

その結果として、講座受講中に、新規で3回セットの研修(8万×3回=24万円)が受注できて、

受注先ともその後も「継続的に関われる基盤」ができました。


非常にシンプルかつ応用力の高い
「研修のOS」が理解できたことが
自分の中でかなり大きな成果です!

 

「関与先との関わり方を見直したい方」

「自分は何者なのかを改めて考えたい方」

に、お勧めの講座です。

 

 

あせって「高額受注」を目指さなくてもよいと”楽”になりました。

伊澤彰浩様(黒字経営力コンサルタント、税理士)

 

よりスムーズなコンサルティング受注のための導線として

どんなふうに「研修」を組み入れたら良いのか悩んでいました。
 

今までのビジネスで、「1対1」というスタイルについては実績を積んできましたが、

「1対多」も良い意味で気を張らず実践してみたい!と考えていたので
今回、講座受講に踏み切りました。

 

研修についてこちらががっつりテキストを用意しなければならないと考えていましたが、
良い意味で力が抜けて、相手目線をより意識できるようになりました。

 

さらには、

「必ず、こういう契約をとるぞ!」と固執するのではなく
「柔軟性」も自分のなかで高まってきました。


今回の受講によって

「契約に正解、不正解はない」と思えるようになったことが、
自分のなかでかなり大きなことです。

 
受講後1か月くらいで、”心の余裕”ができて
考え方がとても楽になりました。

 

他の講座では競争意識が芽生え、周りはライバルと思いがちでしたが、
こちらは他人に左右されない「自分のペース」を維持しながら成長できるのでお勧めです。

自分起点の提案から脱却できました。

小松麻利子 (社会保険労務士)

 

ある程度はやりたいことはできているが、自分が持っているコンテンツを活かしきれていないと悩んでいました。

 

「本当に多くの知り合いがこの講座を受講していた」のでずっと気になっていてやっと受講できました。

 

実際に受講してみて、「自分がやりたい研修ではなく、相手のビジョン実現のために何を提供したらいいか?」という視点を持てるようになったことが大きかったです。講座期間中にコーチングを2件受注できました。

 

受講期間中に野原さんに質問したときに、質問返しがあることに最初は少々戸惑いました(笑)。

 

でも、その理由は相手が本当に求めていることを把握するためであり、だからこそ「信頼度」がアップします。

 

このやりとりを「体感」することで、クライアント企業さんで「再現」して活用できています。

 

クライアントの成功を願っている人には、ぜひ、お勧めの講座です。

 

 

経営者さんとの関係性が激変し、受注につながりました。

松永卓也様(社会保険労務士)

 

経営者さんからヒヤリング時間をとってもらえないことが悩みでした。

 

「聴く」「質問する」ことでより一層、クライアントと深く関われることを「体感」できるようになってきました。今後のこともイメージできるようになってきました。

 

今までいろんな良い講座を受講してきましが、この講座の最大の特徴として「行動への落とし込み方」が全く違いました。

 

受講前の悩みだった「経営者さんへのヒヤリング時間」もしっかりとれるようになり、次のような成果を受講期間中に出すことができました。
 

・コーチング受注 全6回

 

・トップヒアリングから就業規則受注

 

・その他、社長から他の社長を2名ご紹介

 

この講座を受講していなかったら、いまだにインプットに終始して行動に落とし込めてなかったと思います。

 

決して強制ではなく、やらざるを得ない環境を作ってくれているので自分のペースで1歩を踏み出せます。臆病な方にはお勧めです(笑)

 

これまでの社員研修とは別物です。

林秀樹様(社会保険労務士)


社員研修や幹部研修を既に数件受注して実践もしており、受講者さんのアンケートを見ても
「とても役に立つ話を聞けました!!」

と概ね好評でした。

しかし・・・

とにかく行動につながらない・・・

「どうやったら動いてくれるのだろう・・・」

と思い悩む日々でした。

今までの自分のやり方を、全てひっくり返しても良い!!
というぐらいの覚悟で学び始めました。

学んだ成果のひとつとして、研修の受注額が月額10万円(合計60万円)で受注できました。
※講座期間中に。  

きっと以前の様なティーチング研修だったら
受注は出来たかもしれませんが、成果には結びつかない結果に終わっていたと思います

どうしても「やり方」を求めてしまいますが、
この講座が「やり方」だけを教える講座だったら逆に失望していたかもしれません。

クライアントには、直感的に これまでの社員研修とは別物だと感じて頂いております。

また、これまでティーチング形式で幹部研修を行ってきたクライアント先があるのですが、 徐々に「質問中心研修」を導入していき、これまでのやり方とガラッと変えて新たにチャレンジしてみようと思います。

顧問料の値上げができました。

 

稲垣芳基様(税理士)

 

受講前からセミナーや研修を開催することはありました。


しかし、知識を一方的に伝える研修スタイルが確立してしまっていて、受講者さんの「成果」という点で、自分の研修スタイルに疑問を持っていました。

力を入れすぎて、研修をやり終えた後、講師が「へとへと」になってしまう。
しかし、受講者さんの満足度はそれほど高くない。

「質問中心の研修(R)」は、そんな結果とは真逆のことが起きます。

野原先生に教えていただいた方法を取り入れると「ワクワク感」が出てくるのが分かります。

不思議な感覚です。

研修の場が「辛い」から「楽しい」に変わります。


講座期間中での成果は、「契約が2件」「顧問料の値上げ」です。
経済的価値にすると、200万円以上になりました。

野原先生が、どんな姿勢でクライアントと接していて、それがどんな効果を生むのかも、自分自身がモデルケースになって体感することができます。

今後のクライアントへの接し方に、かなり活かせます。
本当に受講して良かったと感じています。

 

年間契約を、
3件獲得できました。

小島敦子様(研修講師) 

 

「単発研修」から脱却し「年間契約」にしたいと思い、学ぶことを決めました。

 

学ぶにつれて、今までの研修の進め方・考え方が変わりはじめ、講師が話をする「教える研修」から、受講者どうしが「学びを得る研修」にできたことが大きかったです。

 

「質問中心」スタイルにすることで、講師が多く語らなくても、研修が成り立つことを実感しました。

 

研修の反応の良さから、「単発研修」の予定が「年間研修の契約」になりました。

この流れで「3件」も「年間契約」になったのは驚きです。

 

数字の成果としては、340万円になりました。※講座期間中にて。 

 

受注が決まった企業さんと長くお付き合いさせていただくために実施すべきことも分かったので、これを実施して、どんどんご提案をしていきたいと思っています。

 

年間契約目標は、当初の目標から「上方修正」しました。

 

今後のご提案もスムーズにいきそうです。

 

作成する研修資料が激減
(40ページ →
3ページ)
「報酬は2倍」
になりました。

村上剛久様(社会保険労務士)

 

数多くの講演を行っていて「分かりやすさ」などについては高評価をいただいていましたが、「社員研修」ではなかなか成果を出すことができず悩んでいました。

成果にコミットできる研修講師になりたいと思って学ぶことを決めました。

社員研修で参加者の行動変容を起こすためには、情報提供型ではなく「質問中心」の研修が効果的であることが分かり、自分の研修スタイルが「抜本的」に変わりました。

結果として目的やニーズに応じてスタイルを柔軟に変えることができるようになり、講師としてのバリエーションが広がりました。

とある団体主催のセミナーで「質問中心」の研修を行ったところ、主催者に大変満足していただき、当初の契約条件の講演料よりも高い報酬(2倍)をいただくことができました。

2時間の研修では、通常は「40ページ」くらい必要なセミナースライドが、A4判のプリント「3ページ」で済むなど資料の作成時間が大幅に短縮できました。

ワーク中心でそのまま自分のコンテンツとして活用できる講座内容であり、そして野原先生が親身になってフォローして下さるので、安心して実践できることが特徴です。

 

 

研修準備にかけた
「労力」に見合う
「結果」になっていないと悩んでいました。

山口栄一様(社会保険労務士)


研修準備について「かけた労力」に見合った「反応」と「報酬」になっているかというと、不満が残る場合も多かったです。

「研修の資料作りが、ぐっと楽になった」
という受講者のコメントが、
この受講を決めた一番のきっかけでした。

ご紹介を頂けるのはありがたいのですが
紹介中心の「受け身」で事業展開してきて、
これからは積極的に営業にも力を入れていこうと考えたときに、


資格以外の自己アピールポイントが
うまく作れていなかったという悩みもありました。


そこで、

本格的に受講しようと決意しました。


「質問中心の研修(R)」を受講する過程で、

自分自身が何をやりたいのか、
経営者に対してどう向き合うのか

というようなことを自問するうちに、

自分の進みたい方向性が見えてきて、
自然とセルフイメージが固まってきました。

それによって、
セルフイメージを前面に出して
自己PRできるようになりました。

今後は、
経営者の課題やビジョンに対する
長期コンサルティングや長期研修を中心に、

地元企業の活性化のために
活動していきたいと考えています。

今までは
「単発」の研修がほとんどでしたが、

「働き方改革~組織活性化のコンサルティング」、

「経営理念・事業計画作成」という長期コンサルティングなど、

年間または連続での研修受注という
成果につながっています。

報酬額も、今まではなかなか提示できなかった金額での受注に結び付いています。


一緒に前進しよう、学ぼうという仲間がいることが、自分にとって大きな励みになります。

また、自分で考え答えを出すという、
強制的に自分と向き合う貴重な時間になっています。

・成果の大小や他人との比較を問わない考え、

・言いたくないことは言わなくてもいいという自由度、

・自分の考えがまとまるまでじっと待つ姿勢、

・でも成果が出るようにきちんと応援・サポートします!

という
野原先生の関わり方は、コンサルティングの進め方として大変参考になっています。

 

「自分」の意思で行動を起こすきっかけを
提供したいと思っていました。

伊藤治雄様(人事コンサルタント)
 

研修資料(パワーポイント)作成に

多大な労力と時間を費やしていたので、

それらを軽減したいと思っていました。


また、もっと参加者にたくさんの気づきを提供することで

自分の意志で行動を起こすきっかけを
提供したいと思っていました。

研修のビフォーアフターを意識することで、
そのために何を提供すれば良いのかを
起点に考えるようになりました。

研修の作り方が
根本的に変わりました。

知らず知らずのうちに
受講者を自分の意図する方向に
コントロールしようとしていましたが、

受講者の可能性を信じ、
理解度や場の雰囲気などの状況に合わせて
研修を進めるスタイルに変化しました。

これまでは、
メニュー毎に提案をしていましたが、

・会社の成長のステージ、
・経営者の意識している課題、
・ヒアリングして導き出した問題の根源

、、、をもとにした、パートナー型のコンサルスタイルを確立し、研修と組み合わせて提案することができました。


その結果、
時間単価も5万円アップしました。

講師が多く語らなくても
受講者の気づきや学びが多く、

参加満足度が高いうえに
行動するきっかけになっています。

研修に参加した社員の感想も
レベルアップしています。

ただ「頑張ります」と記入していた社員が
「毎日チームで10分間のショートミーティングを実施する」など自主性に基づいた具体的な内容が考えられる成長しています。

何にフォーカスし、そこに絞ったどんな行動を継続していくのか? 

頭では、理解していてもなかなか、
自分一人の力で実行し続けることはできません。

優秀なマラソン選手に良いコーチがいるように、適切なペース配分と、状況に応じた適切なアドバイスは不可欠です。

質問中心の講座は、そんな環境をさりげなく提供してもらえる場であり感謝しています。

 

自分ひとりでは実行できないことを
実行できる環境があります。

 

230%以上アップ
の金額で
リピート受注
できました。

尾村麻由美様(研修講師)

 

企業さまの課題解決に対して、コーチング研修という関わりだけではなく、その他の幅のあるご支援ができるようになりたいと思っていました。

また、単発の研修ではなく、長くお付き合いのできる社長のパートナー的な存在になりたいと思っていました。

自分一人で考えるのではなく、アイデアレベルでもお客様のお声を聴けるようになりました。

ご支援させていただいている企業さまから、230%以上アップの価格でリピート受注をいただくことができました。

また、その社長さまに「尾村さんとは長いお付き合いをさせていただきたい」と言っていただけたことがとても嬉しかったです。

私を含む受講者さんの質問に対する野原さんの回答が的確過ぎてすごいです。

また私たちが成功することを心から望んで下さっていることが伝わる、目には見えない熱量というか、本気さというか、その思いや期待に応えたくなったのも成果が出た要因だと思います。

 

なぜ、こんなにリピートで研修依頼が多いのか、その秘密が分かった。

社会保険労務士 瀧田勝彦様

 

・研修とは知識を人に教えるものだと思い込んでいたが、一緒に価値を作っていくという「パートナー型の研修」という存在を初めて知った。

 

・今までそれほど多く企業研修をしていなかったが、今日のセミナーを受けて、これは私がやるべき仕事だ!と感じたので、今後(積極的に)やっていこうと思った。

 

・なぜこんなにリピートで研修依頼が多いのか、その秘密が分かった。

「質問中心の研修講師」の理念
  1. 受講者の可能性を心から信じて接する。

  2. 受講者自身が自分の可能性に気付き、胸を張って堂々と生きることができるよう支援をする。

  3. 自立心を持ちながら相互支援できる人を増やし、ともに成長していきながら、より良い社会づくりに貢献していく。

  4. 講師自らも常にチャレンジし続け、自分の能力を高め続けることを楽しむ。

※誠に勝手ながら、この理念に賛同できない方は、お申込みをご遠慮願います。

詳細・お申し込みはこちらから

(受講料 通常価格18,000円→5,550円(税込))でお申込みいただけます!

↓↓↓

講師プロフィール

野原暢郎(のはらひでお)
質問中心の研修(R)の開発者

サクシード・マネジメント株式会社
代表取締役

石川県金沢市在住

小松製作所グループにてソフトウエア開発のプログラマー、システムエンジニアを経験。お客様の要望を聞いて「形」にしていく面白さに興味を持つ。

「本格的に手に職をつけたい!」と思い、税理士を目指すため、地元の大手会計事務所に勤務。

勤務しながら、税理士試験、中小企業診断士試験を受験するが、全て失敗に終わる。

勤務時代に経験した企業研修の仕事が面白く、研修の仕事で食べていこう!と勢いだけで独立してしまう。


独立後、仕事がほぼゼロの状態で、【研修ができること】と【研修の仕事が自分で受注できること】の違いの大きさに、今さらながら気づいてしまう。

仕事もなく、公園でボーっとしながら、今後の生き方について悩みまくる。

自分に無いものにフォーカスするのではなく「自分の強みは何か」と自分に問い続け、実験を重ねながら、「 質問中心の研修(R)」という独自の手法の研修を開発。


 「研修を受けると、自然に行動したくなる」と好評で、次々とリ ピーターを増やす。これまでの支援企業 230社、研修回数 3,500回を超える。

質問中心のエッセンスを、自分の「営業活動」にも活用し、受注やリピート受注、そして報酬の単価アップも順調に進んでいく。

得意分野は、自分が住んでいる地方の中小企業さんに対して

「質問中心の研修(R)」をはじめとした、
「質問中心」スタイルでの経営支援をしていくこと。

・質問中心の研修
・質問中心の会議
・質問中心の面談
などなど。


1社に深く関わって成長支援を行うというスタイルで、3年、5年、7年と契約が続いていくスタイルと得意とする。

 

質問中心の研修講師養成講座【実践編】
質問中心の研修強化コースなどを主宰。
(2023年現在 第23期まで継続中)

「都会ではなく、【地方】で通用しているメソッドを学びたい!」と、

全国から「士業」「コンサルタント」「研修講師」の方々が集まる講座になっている。

2016年より、東京進出。
その後、東京・大阪にて本格的に開催。
コロナ禍により、速やかにオンライン化。

「オンラインだから受講しやすい」と
より一層、全国から受講者が集まる状態に。

受講者の方々から、

「 ”質問中心” は、コンサルティングや、グループコーチングにも相性がいい」

と、ご紹介で受講される方も多い。


「質問中心」というスタイルが注目され
日本コンサルティング推進機構様(著)の
「日本の専門コンサルタント」に掲載して頂きました。

詳細・お申し込みはこちらから

(受講料 通常価格18,000円→5,550円(税込))でお申込みいただけます!

↓↓↓